Skip to content
まちのこ団
Primary Navigation Menu
Menu
  • Top
  • About us
  • Projects
    • コミュニティプレイバス
    • まちのこベース
    • こどものまち・いばらき
    • チルリンピック
    • 笑顔カレンダーいばらき版
  • 活動報告
  • お仕事のご依頼について
  • 利用規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

チルリンピック

チルリンピックpitite開催!

2016-10-30
On: 10/30/2016
In: チルリンピック
Tagged: 2020年, Chillympics, pitite, チルリンピック, ハロウィン, 小川広場, 神田
With: 0 Comments

チルリンピックで行った遊び No.6大綱引き大会

2015-12-27
On: 12/27/2015
In: チルリンピック
Tagged: Chillympics, tagwar, コラボ, チルリンピック, つなひき, プロレス, 大綱引き大会, 子ども, 神田プロレス
With: 0 Comments

チルリンピックで行った遊び No.5鬼ごっこ

2015-12-21
On: 12/21/2015
In: チルリンピック
Tagged: Chillympics, しっぽ取り, チルリンピック, ボール鬼, 段ボールロボ, 鬼ごっこ
With: 0 Comments

チルリンピックで行った遊び No.4音楽楽器遊び

2015-12-12
On: 12/12/2015
In: チルリンピック
Tagged: Chillympics, チルリンピック, ワークショップ, 手作り, 楽器づくり, 楽器遊び, 演奏
With: 0 Comments

チルリンピックで行った遊び No.3らくがきめいろ

2015-12-06
On: 12/06/2015
In: チルリンピック
Tagged: Chillympics, チルリンピック, らくがき, らくがきめいろ, 段ボール
With: 0 Comments

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

machinoko.jc

《筑波サーキットで移動式あそび場》
⁡
2022年5月14日(土)と15日(日)の2日間、「Taste of Tsukuba」というバイクレースの大会に合わせて、あそびを届けてきました。
「Taste of Tsukuba」とは、1980年代のバイクブーム時代の車両を使って行われる、日本最大のアマチュアレース。古き良き時代のバイクで、当時の雰囲気を楽しみながら行うレースです🏍🏍🏍
⁡
⁡
⁡
地域おこし協力隊仲間の荒川さんに繋いで頂き、
筑波サーキットへあそび場を届けてきました!
⁡
初の県西地域、初の下妻市、初のサーキットという
初めてづくし&天気予報も☔️模様という
どうなるのかドキドキ要素が盛りだくさんの出動で……
⁡
⁡
⁡
あそび場は、1日目は雨が止んでからの設営でした。
11時頃からあそび場をつくりはじめましたが、つくりはじめるとすぐに女の子がかけよってきてくれました。
⁡
2日目は、1日目に比べ来場者も多く、設営をはじめたらどんどん子どもたちが集まってきてくれました。2日続けて来てくれた子や、1日中ずーっと遊んでくれた子もいました😊
⁡
⁡
大学生くらいのお兄ちゃんの周りに小学生の男の子たちが集まってきてサッカーのシュート合戦が始まったり、「名前なんていうの」って、あそび場で遊んでいた兄弟同士が一緒に遊び始めたり。
⁡
****
⁡
親御さんからは、「レースだけだと子どもは飽きちゃうので、こういう場所があってありがたかったです」などお声をいただきました。筑波サーキット担当者の方からも、「方々から、あそび場があってよかった、って声をもらえました」と嬉しいお言葉をいただきました。
⁡
⁡
また、嬉しい出会いもありました。
あそび場を見守っていたとき。高校生の女の子がかけよってきて、「まちのこ団に興味があって、今度ボランティアに参加してみたいんですけど」と、声をかけてくれました。勇気を振り絞って声をかけてくれたようで、心が温まる瞬間でした。
⁡
⁡
****
⁡
⁡
全文はまちのこ団のnote:
⁡
https://note.com/machinokodan/n/n9ba11fa4c2f1
Written by @mitoooomo 
⁡
をご覧ください♪
⁡

団長からは以上です!
⁡
⁡
⁡
#茨城県 #下妻市 #筑波サーキット #移動式あそび場 #プレイバス #まちのこ団 #プレイパーク #あそび場 #居場所 #プレイワーカー #バイクレース #motorcycle #音すごい #雨天はWS #まちのこ団 #note #団長
《ホテルレイクビュー水戸様へあそび場届けてきました‼︎》

GWの5日&7日。
水戸駅南口から千波湖方面へ徒歩で少し。

小さな噴水と、新緑の木々に囲まれたガーデンを持つホテル。そこが今回の舞台でした🍃

ホテルに食事や宿泊で訪れている家族はもちろん、
新たにホテルに訪れてもらうため周辺地域住民の方々へも開かれた場にしたいとのご要望を受けての出動。

私たちの提供している価値である
「あそび」は、あらゆるハードルを取り払い、
新たな繋がりを生む仕掛けそのもの。

ホテルのガーデンテラスという初のフィールドではあったものの、そこに元々ある環境と空間を活用しながらあそび場の運営をさせて頂きました✨

実際に、宿泊しているご家族や通りすがりの親子連れが遊びに来てくれ
また弊団としてなにより嬉しかったのは、
今までの活動で出会った子たちがあそびに来てくれたこと🥰

2日間とも天気に恵まれ、
街の喧騒から離れることのできる空間を持つ素敵なホテルでの活動はとても楽しい時間でした。

@hotel_lake_view_mito さま、ご依頼頂きありがとうございました。

団長からは以上です!

#水戸市 #水戸駅南口 #ホテルレイクビュー水戸 #移動式あそび場 #プレイバス #まちのこ団 #子どもの日 #あそび場 #居場所 #移動式プレイパーク
《次回予告》筑波サーキットで移動式あそび場
⁡
⁡
5月14日(土)&15日(日)は下妻市にある
「筑波サーキット」様のご依頼で
バイクレースの開催に合わせてあそび場を届けに出動します!!
⁡
まちのこ団、下妻初上陸…!
⁡
広い芝生広場をあそび場にしちゃいまーす😆
★雨天は規模縮小してモノづくりワークショップするよー☔️
⁡
サーキット行ったことない🏁方も
生のレース見てみたい🏍🛵という方も
この機会にサーキットへお越しください♪
そうして子どもたちの思い出が増えていくとまちのこ団としても嬉しいです!
⁡
⁡
⁡
⁡
日時 5月14日(土)&15日(日)
   10時〜15時
場所 筑波サーキット(茨城県下妻市村岡159)
   🚗坂東ICより約15分、
    常総IC/谷和原ICより約20分
   🚃宗道駅(関東鉄道常総線)よりタクシー約15分
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#茨城県 #下妻市 #筑波サーキット #移動式あそび場 #プレイバス #まちのこ団 #プレイパーク #あそび場 #居場所 #バイクレース #motorcycle #音すごい #雨天はWS #まちのこ団
《次回予告》ホテルレイクビュー水戸で移動式あそび場
⁡
⁡
5月5日(子どもの日)&7日は水戸市の水戸駅南口すぐにある
「ホテルレイクビュー水戸」様のご依頼で
あそび場を届けに出動します!!
⁡
緑に囲まれたすてきな雰囲気のガーデンをあそび場にしちゃいまーす😆
⁡
⁡
ご近所の子も
遠出はしないけど、ちょっとあそびたいな、という子もみんなウエルカム!
⁡
GWは水戸で会いましょう♪
⁡
⁡
日時 5月5日(木)&7日((土)
   12時〜15時
場所 ホテルレイクビュー水戸(ガーデンテラス)
   水戸駅南口徒歩3分、🅿️あり
⁡
⁡
⁡
#水戸市 #水戸駅南口 #ホテルレイクビュー水戸 #移動式あそび場 #プレイバス #まちのこ団 #子どもの日 #あそび場 #居場所
《経験値が365貯まりレベルが1上がりました》
一年の計は元旦にありというけれど、
個人的は誕生日が元旦だという説に共感をしている。
⁡
毎年、
誕生日は昨年の自分を総括し、
これからの一年に想いを馳せる時間にしていて
そういった意味で静かに過ごしたいと思っていたりするのだけれど、
今日はそのような時間を取らないままもうすぐ誕生日が終わる。
⁡
つらつらと書けないので
31歳は一問一答形式でお送りします。
⁡
⁡
⁡
***********
⁡
⁡
問)30歳はどんな一年でしたか。
⁡
――忘れられない一年でした。
この間、思いがけず振り返る時間が出来てすごく助けられました。
⁡
⁡
問)事業の方はどうですか。
⁡
――事業の幅が広がった一年でした。ひたちなか市や日立市などの行政とお仕事をすることが出来るようになったのは大きかったと思います。
⁡
⁡
問)プライベートはどうでしたか。
⁡
――あれ、、、なにも思い出せない。。。
⁡
⁡
問)30歳でやり残したことはありますか。
⁡
――計画通りにいかないのが人生です。そういうことです。
⁡
⁡
問)あなたの「30歳」を一文字で表すと?
⁡
――零。
⁡
⁡
問)これからの一年で一番力を入れたいことは何ですか。
⁡
――子曰、三十ニシテ立ツ。といいますが、ぼくもようやく志がはっきりしてきたと思います。なので、その志を貫ける技量を身につけていくことです。
⁡
⁡
問)具体的に実現したいことはありますか。
⁡
――【まちのこ団】としては、今までの繋がりを大切に、この一年でいくつか実現が叶ってきているプロジェクトをより強化していきます。例えば、「こどものまち・いばらきプロジェクト」や「リビングストリートプロジェクト」、「移動式子ども食堂」そして「まちのこベース」などをいろいろなところへ広めていきたいですし、もちろん移動式あそび場を必要とする地域へどんどん届けていきたいです。
⁡
またそれとは別に、【KAWASAKI KIDS基金】という財団の立上げに一から関わることができているのですが、そこではまちのこ団とは違った角度で、いくつかの大きなプロジェクトを進めていきます。
⁡
【増田大和】としては、この数年のコロナ禍で会えていない、お世話になった方、仲間や学友、かつての同僚、神田の方などに会いたいです。あと旅行もしたいです。御朱印を集める旅。プレイバスであそび場やりながら全国行脚とかどうだろうか。(←同行者&スポンサー募集)
⁡
⁡
問)最後に言いたいことはありますか。
⁡
――30歳は本当にたくさんの人にご迷惑とご心配をおかけしました。そしてそれ以上に、この一年で出会った方や再会した方々含め、たくさんの出会いと、喜びと、温かさに触れることが出来ました。心の底からありがとうと言いたいです。これからも頑張ります!
⁡
⁡
問)ありがとうございました。
⁡
ーーありがとうございました!
⁡
⁡
⁡
団長からは以上です!
こどものまち・ひたちのまとめ。 ⁡ こどものまち・ひたちのまとめ。
⁡
~このまちにくることを日常の一部に~
《こどものまち・ひたち》×《Living Street Hitachi》が
当初の開催予定だった2月から2度の延期を乗り越えて
4月2日~3日の週末にかけてようやく開催することが出来ました!!!
⁡
この場をお借りして改めて感謝を伝えさせてください。
期間が延びたことで途中離脱せざるを得なくなる実行委員のメンバーが出たり、参加表明をしてくれていたけど日程が合わなくて断念した方もたくさんいて、その度に立て直しを迫られても、毎回ミラクルが起きて新しいメンバーや出会いに助けられて駆け抜けた、そんな中での2日間(3か月間)でした。
⁡
関わる人や層が広がるたびに理念を貫く難しさと、
それを伝えて伝わるところまで持っていくことの難しさの両方を味わいながらも当初から信じてついてきてくれたメンバー、ともに進んでくれる仲間がいたからこそ、なんとかやりきることが出来ました。
⁡
ありがとうございました!!!
⁡
そして、なによりも当日にかけて一緒に活動してくれたこども実行委員、こども店長、おとな実行委員、LSボランティアスタッフ、出店出演者の皆さん、保護者の皆さん、商店街の皆さん、施設関係の皆さん、協力頂いた皆さん、行政の皆さん、足を運んでくれた皆さん…
⁡
ありがとうございました!!!!!
⁡
⁡
⁡
****以下、振り返り。
⁡
《こどものまち・ひたち》では
大人は見守るという原則があるからこそ、
子どもに「自分の責任で自由に」というルールを身に着けてもらうために、たくさん課題を投げかけ、考えてもらい、行動してもう仕掛けを作りました。そうしてちょっとずつちょっとずつ、一人の「市民」として育っていってくれて。(これは大人にとってもとても大変な課題でした。)
⁡
子どもたちが段々とまちの「市民」となってきたら、今度はプロジェクトの過程でその子どもたち(こども実行委員・こども店長の子たち)はぼくたちを驚かせるのです。
マンボウで延期となったとき、ホームセンターまで資材の買い出しに行ったとき、学級閉鎖や学年閉鎖で出席できない子が出たとき、再延期となったとき、団長が遅刻したときetc…
⁡
延期が決まったときは「延期になってしまったけど、みんなと過ごせる時間、準備する時間が増えたのでよかった」とか
毎回の出席確認のときの受付対応を自分たちでやったり、
何が必要か聞くのではなく、欲しいものを自分たちで考えて大人に伝えてくれたり、交渉しに来たり。
⁡
そのようにして延べ17回のこども実行委員会を経た子たちは、
本番では「まちの運営」を自分たちでこなしていました。
⁡
⁡
おとなたちも、まちの外でちゃんと見守ることができました。
⁡
⁡
****
⁡
この2つのプロジェクトで何を実現したいか。
その芯にあるところは、やっぱり
⁡
【子どもが幸せなまち】
(チャイルドフレンドリーとかファミリーフレンドリーとか言っていたりする)
⁡
です。
⁡
まちに子どもの居場所があって、それが特別ではないという
たぶん、大昔からそうであったはずで、現代では失われつつある
当たり前の日常。
⁡
「その国(地域)の社会や政治が健全かどうかは、その国(地域)の子どもが幸せかどうか」でわかる。
⁡
ユニセフのある企画のスローガン。
⁡
⁡
本当にそうだなぁと思うのです。
⁡
団長からは以上です!
⁡
⁡

Special thanks:photos by
@mitoooomo san
@kok_deto san
@meme20mimi san
And more…

⁡
⁡
#こどものまちひたち #こどものまち #LivingStreetHitachi #LSH #livingstreetproject #茨城県 #日立市 #日立駅前 #まちづくり #ハレニコ #旧イトーヨーカドー日立店 #こども実行委員会 #こども市民 #こども店長 #こども実行委員 #こども市長 #ミニミュンヘン #パティオモール商店街 #ひたちこれからプロジェクト #まちのこ団
LSHのまとめ。 ~このまちにくること LSHのまとめ。

~このまちにくることを日常の一部に~
《Living Street Hitachi》×《こどものまち・ひたち》が
当初の開催予定だった2月から2度の延期を乗り越えて
4月2日~3日の週末にかけてようやく開催することが出来ました!!!

この場をお借りして改めて感謝を伝えさせてください。
期間が延びたことで途中離脱せざるを得なくなる実行委員のメンバーが出たり、参加表明をしてくれていたけど日程が合わなくて断念した方もたくさんいて、その度に立て直しを迫られても、毎回ミラクルが起きて新しいメンバーや出会いに助けられて駆け抜けた、そんな中での2日間(3か月間)でした。

関わる人や層が広がるたびに理念を貫く難しさと、
それを伝えて伝わるところまで持っていくことの難しさの両方を味わいながらも当初から信じてついてきてくれたメンバー、ともに進んでくれる仲間がいたからこそ、なんとかやりきることが出来ました。

ありがとうございました!!!

そして、なによりも当日にかけて一緒に活動してくれたこども実行委員、こども店長、おとな実行委員、LSボランティアスタッフ、出店出演者の皆さん、保護者の皆さん、商店街の皆さん、施設関係の皆さん、協力頂いた皆さん、行政の皆さん、足を運んでくれた皆さん…

ありがとうございました!!!!!

****以下、振り返り。

「ストリートを居心地のいい居場所=リビングに変えてアウトドアを楽しもう!」
普段何気なく通り過ぎるその道は、商店街で、イベントも少なからず開かれているそんな場所。かつてはたくさんの人とお店とでにぎわっていたけど、今や通行人が通り抜けるだけの道。
けどその道は、とても整備されていて、魅力ある施設も周辺にある。であるから少しの工夫で居心地のいい「まちの中の居場所」になるのではないか?そこから始まった企画でした。

そこに普段から関わる人はもちろん、
何かのきっかけでたまたまそこに来た人たちが、
のんびりと過ごしてもらえる空間にする。それを実現したかった。
いわゆるイベント的なものではなく、もっとハードルを下げて仕掛け的なニュアンス。
そこにいる動機づけ=「こどものまち」や「ストリート」を仕掛け、そこにいられる場=「リビング」を設ける。
その掛け合わせで日立駅前エリアを楽しんでもらうそんなイメージでした。

その考えに共感してくれた商店街の方々や周辺の事業者さん、飲食業をされていたり、パフォーマンスをしている人たちにお声がけをしてまずは2日間やってみました。

1日目の開催中でも、状況によって少し配置を工夫したり、2日目で初日の改善点を活かしてエリアを変えたり、来場者さんや出店者さん、飛び入り路上パフォーマーさんなどともコミュニケーションをとりつつ期間中も試行錯誤しながらの2日間でした。
ご心配や居心地の悪さを感じた方もいたかと思いますが、
次回への自戒として、よりよい場づくりをすることでお返しが出来たらと思います。

****

この2つのプロジェクトで何を実現したいか。
その芯にあるところは、やっぱり

【子どもが幸せなまち】
(チャイルドフレンドリーとかファミリーフレンドリーとか言っていたりする)

です。

まちに子どもの居場所があって、それが特別ではないという
たぶん、大昔からそうであったはずで、現代では失われつつある
当たり前の日常。

「その国(地域)の社会や政治が健全かどうかは、その国(地域)の子どもが幸せかどうか」でわかる。

ユニセフのある企画のスローガン。

本当にそうだなぁと思うのです。

団長からは以上です!

Special thanks:photos by
@mitoooomo san
@kok_deto san
@meme20mimi san
And more…

#こどものまちひたち #こどものまち #LivingStreetHitachi #LSH #livingstreetproject #茨城県 #日立市 #日立駅前 #まちづくり #ハレニコ #旧イトーヨーカドー日立店 #こども実行委員会 #こども市民 #こども店長 #こども実行委員 #こども市長 #ミニミュンヘン #パティオモール商店街 #ひたちこれからプロジェクト #まちのこ団
こどものまち・ひたち& Living Street Hita こどものまち・ひたち& Living Street Hitachi day 1.
後でじっくり振り返りたいと思いつつも、取り急ぎ。

一言伝えたいとすれば
ありがとう。

#こどものまちひたち #こどものまち #LivingStreetHitachi #LSH #livingstreetproject #茨城県 #日立市 #日立駅前 #まちづくり #ハレニコ #旧イトーヨーカドー日立店 #こども実行委員会 #こども市民 #こども店長 #こども実行委員 #こども市長 #ミニミュンヘン #パティオモール商店街 #ひたちこれからプロジェクト #まちのこ団
《大子ラクダマーケットで移動式あそび場》
3月27日(日)春の陽気漂う空の下、大子町で開かれたマルシェイベントへ
あそび場を届けてきました☀️

イベントの名は大子ラクダマーケット。 @daigo_rakuda_market さん
初の出動先でしたが、ぽかぽか天気もあり、
出店されている方の雰囲気ものんびりしたイベントでした。
※ただし、子どもたちは除く。

あそび場の様子は、動画をご覧ください♪
こちらの動画は、いつも弊団を応援してくださっている、
地元のパン屋さん 🥖@pan_saintlaurent オーナーさんが制作してくれて✨

雰囲気が伝わる素敵な動画です!最後までお楽しみください☺️

#大子町 #大子ラクダマーケット #水郡線 #常陸大子駅 #クラフト雑貨 #大子フード #まちのこ団 #移動式あそび場 #プレイバス #子ども #パパママ #お出かけスポット #マルシェ #パンサンローラン
《僕らのローカルウッド大作戦…今年度の状況終了!》
⁡
この1年間に渡って大子清流高校&大子町&まちのこ団で取組んできた「大子産材木材を活用した商品開発企画:僕らのローカルウッド大作戦」総括である発表会をまいんにて開催しました!
⁡
⁡
平日の夕方というお忙しい時間にも関わらず、
石井県議会議員をはじめ、高梨大子町町長、町議会議員の方々も足を運んでくださり、高校生の取り組みをご覧頂けました。
⁡
(拙い司会で大変ご迷惑おかけしました🙇‍♂️)
⁡
⁡
プロジェクトを開始した春から今まで
放課後や休日、長期休暇を使い
マーケティングやプレゼンテーションを学び、
コロナ禍の影響で学校がリモートになってもオンラインで集まって調べたり打ち合わせを行い
町内の林業事業者の方や商店街の方々などからお話を伺ったり、見学をさせて頂いたりと探求を続け、それを実社会へ提案するために議論を重ねてきました。
⁡
その結果として昨年末の内閣府地方創生推進室主催の政策アイデアコンテストでは全国のファイナリストに選んで頂き、そして本日の発表会へと繋ぐことができました。
⁡
⁡
ご出席頂いた皆さま、本当にありがとうございました。生徒たちをサポートして頂いた学校関係者の皆さま、そして何よりご家族の皆さまありがとうございました。
⁡
⁡
彼女たちは、
自分たちの想いや考え、意志を持つこと、それを発信したり行動に移すことの影響を肌で実感できたことと思います。
実社会では、学校で教わらないことの連続です。
そこでは自分で考え動くことで道が拓けます。
⁡
⁡
小さな田舎の町だというかもしれませんが、そこで生まれたアイデアや想いが、町を越え、県を越え、国まで届くこともあるというのを、そういうことができる可能性を持っているのがあなたたちなんだよとこれからも伴奏しながら子どもたちに伝えていきたいと思います。
⁡
⁡
⁡
来年度に私が学校と関われるかわかりませんが、
彼女たちの意志を引き継ぎ、《僕らのローカルウッド大作戦》が新たなステージに進むことを願ってやみません。
⁡
⁡
本当にお疲れ様!!!!!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#大子町
#茨城県
#地方創生
#大子清流高校
#地域活性化
#林業
#大子産材
#森林組合
#らっしゃいでぇご隊
#雇用創出
#若者
#高校生
#内閣府地方創生推進室
#政策アイデアコンテスト2021
#RESAS
#カーボンニュートラル
#SDGs
#持続可能な正のスパイラル
#未来を創る
#可能性は無限大
#まちのこ団
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
《次回予告》大子ラクダマーケットで移動式あそび場

3月27日(日)9時からは、
大子のクラフトやフードが集まるマーケットにあそび場を届けます♪

朝早いので、日曜日だけど早起きしてあそびにきてねー😆

同日開催の水郡線再開通1周年記念イベントもやっていますので、
この週末は大子町へ‼️

#大子町 #大子ラクダマーケット #水郡線 #常陸大子駅 #クラフト雑貨 #大子フード #まちのこ団 #移動式あそび場 #プレイバス #子ども #パパママ #お出かけスポット #マルシェ
《一緒に活動できる「プロボノ&インターン」募集中‼︎》
⁡
テーマは「子ども・若者」「あそび」「原体験」「居場所」「まちづくり」。
教育系スタートアップ団体のまちのこ団と一緒に成長したい人を募集しています!
⁡
***概要***
《募集ジャンル》
①移動式あそび場・居場所運営(プレイワーカー候補)
②まちのこカメラマン(子どもたちの笑顔、一瞬のきらめきを撮りたい方)
③SNS運用・広報もしくはイベントチラシ等のデザイン、その両方
④まちのこ団の業務すべてに関われる方(副団長候補)
※経験不問
※まちのこ団活動参加説明会(オンライン)への参加必須
⁡
《募集対象:下記全てに当てはまる方》
✓学生、若者 (気持ちが若者も大歓迎♪)
✓子どもと遊ぶことのできる体力を持っている方
✓弊団の理念・考え方に共感できる方
⁡
《活動場所》
①実活動
茨城県(県央・県北)がメイン
(千葉県や東京都などでの活動機会もあります)
⁡
②リモート(フルリモート、セミリモートも可)
⁡
《待遇》
✓交通費支給(定期券内除く上限1,000円/日)
✓大型イベント時は謝金あり
✓インセンティブあり
⁡
《活動日時・頻度》
月2日~, 週1日~など応相談
※プロジェクトごとの関わり方も可能!
⁡
《ポイント》
○ワーク・アズ・ライフやウェルビーイングを実現したい
○学校や職場以外での活動の場を求めている
○子ども・若者、子育て世代のために活動をしたい
○自分の今までの経験、これからのために挑戦したい
⁡
ご興味がある方や、ご不明点がある方は
お気軽にDMを下さいね!
(応募リンクactivoをお伝えします)
⁡
★同時募集★
✓まちのこ子ども団員(子どもは遊びの天才!子どもが大人に教えたっていいじゃない♪)
✓まちのこボランティア(まずは単発ボランティアとしての関わり方も出来ます)
⁡
⁡
⁡
***まちのこ団について***
⁡
【ミッション】
子どもの"原体験"を豊かにする
⁡
【ビジョン】
全ての子ども若者が自信を持って生きる社会を実現する
⁡
【事業内容】
《コミュニティプレイバス事業》
まち中に子どものあそび場・居場所を届けるプレイバスを用いた移動式あそび場の運営
⁡
《里山まるごとあそび場事業》
□「まちのこベース」シリーズの運営
 ・茨城県大子町:まちのこベースだいご
 ・茨城県ひたちなか市:まちのこベースひたちなか
□里山/里浜をフィールドとした自然体験活動
⁡
《企画運営(まちづくり)事業》
・地域コーディネート
・防災講座/セミナー
・移動式子ども食堂
・まちのこ団オリジナルグッズの企画・制作・販売
・子ども、親子向け防災教育の実施
・こどものまち・いばらきプロジェクト
・Living Street Project などなど。
⁡
【沿革】
2011年 まちづくり系学生団体「まちのこ」結成
2012年 同団体で東京都千代田区淡路町二丁目再開発計画に参画(~2014年)
2015年 チルリンピック構想が東京都千代田区まちづくり助成制度事業に選出(~2016年まで実施)
2019年 茨城県に拠点を移し、活動名を「まちのこ団」とする
  同年 茨城県主催県北ローカルベンチャースクール・ビジネスプレゼンテーションにおいて
    「コミュニティプレイバス事業」優秀賞受賞
2020年 クラウドファンディングでの資金調達達成
2022年 法人化予定
⁡
⁡
⁡
#まちのこ団
#子ども
#若者
#子どもの居場所
#プレイワーカー
#移動式あそび場
#プレイバス
#サードプレイス
#仲間募集
#副業
#複業
#インターン募集
#プロボノ募集
#ライフアズワーク
#防災
#災害
#教育ボランティア
#ボランティア活動
#あそびながら身につく
#茨城県
#ひたちなか市
#大子町
#日立市
#水戸市
#居場所
#まちづくり
#関係人口
#ベンチャー
#スタートアップ
さらに読み込む... Instagram でフォロー

-まちのこ団 from J&C Relations-

茨城県久慈郡大子町大字大子661まちのこベースだいご
Mail: info@jc-relations.com

Designed using Hoot Business. Powered by WordPress.